ホーム>contents>日本画の歴史について
contents

日本画の歴史について

日本画について

美術の時間

学生の時、美術の時間があったと思いますが、美術で習う絵画

というのは、西欧の有名画家の油絵が主だったと思います。

実際に描く絵は水彩画やポスターカラーを使用した絵やデッサンで

したので、日本人は日本に住んでいながら日本画にあまり馴染みが

ないというのが現状です。美術館やお店などで日本画の展覧会など

開催されることもありますが、行った事がない方もいらっしゃるでしょう。

日本画は、現代の日本人の感覚に馴染みにくい絵画でもありません。

日本画のことを多く知って、魅力を感じていただきたいと思います。

こちらでは、日本画のことをより知ってもらう為に、歴史についてご紹介しようと思います。

 

日本画の歴史について

奈良時代から平安時代にかけて、唐絵と呼ばれる中国や朝鮮半島などから

渡来した技法や様式による絵の影響を受け、日本的な主題を描くものを「大和絵」と呼びました。

「大和絵」には、日本固有の風土や民衆の身近な生活などが描かれ、その後も広く支持されていきました。

平安後期から鎌倉時代にかけては、「白描」という墨だけを使用した大和絵が流行しました。

その後室町時代には、先の鎌倉時代で中国から伝わった禅宗の隆盛に伴って水墨画が流行しました。

日本画と呼ばれるようになったのは明治時代からで、明治期以降に輸入された油絵、つまり「洋画」に対し、

それまで日本で描かれてきた絵画を総称して「日本画」と呼んで区別したことから始まりました。

 

日本画は、冒頭での通り、美術教育では日本画を教えることはまずありません。

それは、画材が高価であること、専門の教員の確保が難しいことが理由の一つとされています。

そんな日本画に興味を持ったのであれば、当サイトにて素敵な日本画を豊富に取り扱っています。

販売も行っていますので、ご覧になってみて下さい。

ページの先頭へ