ホーム>contents>日本画の画材について
contents

日本画の画材について

今では日本画を学びたいという方は、男性のみならず女性や若い方も増えてきています。

日本画では、色々な画材を使用するのも魅力のひとつです。

画材にはどういったものがあるのか、いくつかご紹介します。

 

—膠—

膠という物を、水を使って溶かし出来上がったのが膠液となります。

使われ方は岩絵具、水干絵具を紙に接着させる役目になります。

また、岩絵具には「天然岩絵具」と「新岩絵具」があります。

 

♦天然岩絵具

天然の原石の不純物を除き細かく砕いたものです。

特徴は、希少で色数が少なく天然にしか出せない深みある色があります。

膠液と混ぜて使います

♦新岩絵具

ガラスの原料と粉末、金属酸化物を加えて科学的に作られた人工石を砕いたものです。

色数が豊富で変色しづらく耐久性もあり、こちらも膠液と混ぜて使います。

天然岩絵具に比べ、お手頃な価格です

 

—水千絵具—

主に日本画の下塗りに使われます。

水簸で作られた絵具で色も豊富にあり、岩絵具と同じように膠液と加えて溶いてから使用します。

 

—胡粉—

貝殻から作られている顔料になります。

色は白が基本で、純白ほど良い物です。

日本画では非常に重要な絵具で、色を塗ったり線を描いたり、下塗り用としてもよく使われます。
他にも化学合成でつくられた合成絵具、金属材料である箔などがあります。

 

—ドーサ液—

和紙や色紙などに絵を描く時に、にじみ止めとして使われます。

 

—筆—

筆には、色々な種類があります。

描写によって使い分ける特長があります。

♦面相筆・・毛先が細い為、細かい線などに適しています。

♦彩色筆・・一般的によく使われている筆であります。

♦隈取筆・・主にぼかし用で使われます。

♦刷毛・・・広い面を均等に塗るときによく使われます。

筆には色々な種類がありますので、個人の好み、使いやすいタイプを選ぶ事が重要です。

 

—墨や硯—

日本画では「骨描き」をする時に墨が使われています。

硯から直接墨を取るという事ではなく、濃淡を確認しながら使うようにしましょう。

 

—紙—

日本画で雲肌麻紙という和紙が、使われています。

麻紙にも種類があり、それぞれの特徴などもありますので目的によって使い分けるのも良いでしょう。

 

—落款—

落款とは、作品が仕上がった後に押す印の事です。

失敗しないやり方としては、別の紙に印を押し、切り取り、

仕上がった作品のバランスが良い位置を確認してから、押すようにすると良いでしょう。

 

当サイトでは、「大竹五洋日本画教室」を開いております。

大竹五洋は、日本古来の徒弟制度で日本画を受け継いだ数少ない日本画家であり、

伊東深水から受け継いだ伝統手法を間近で体験できます。

ページの先頭へ